ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たまのおやじんじゃのうらてしんじ
玉祖神社の占手神事
指定県指定
市町防府市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 昔は、陰暦8月15日であったが、明治以後は、太陽暦の採用により、周防一の宮・玉祖神社例祭前夜の9月24日に行われるようになった神事。近年は、それに近い土曜日に、神社境内の神門前の石畳の上で行われている。社伝によれば、仲哀天皇が熊襲征伐に行かれる途中に、玉祖神社を参拝して祈願され、戦の吉凶を占われたのが始まりと言われている。真夜中に行われていたので、「夜の神事」と呼ばれ、また、その神事が、相撲の形によく似ていることから、「占手相撲」とも呼ばれている。この神事に伴って、仲哀天皇が陶工・沢田の長に命じて、近くにある高田の粘土で、3本足の土鼎(土鍋)と大皿を作らせ、白と黒の御食を炊いて神前にお供えしたという伝説もあり、そのとき作られた土器が、「佐野焼」の始まりであると言われている。土鼎で炊かれたものが神前に供えられ、古い慣習に従って続けられている神事は、民俗文化財として、大変価値の高いものである。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されている。
小学生向け
説明
 昔は、陰暦8月15日でしたが、明治以後、太陽暦の採用により、周防一の宮・玉祖神社例祭前夜の9月24日に行われるようになった神事です。近ごろは、それに近い土曜日に、神社境内の神門前の石畳の上で行われています。社伝によると、仲哀天皇が熊襲征伐に行かれる途中、玉祖神社を参拝して戦勝を祈り、戦いの吉凶を占われたのが始まりと言われています。真夜中に行われていましたので、「夜の神事」と呼ばれ、その神事が、相撲の形によく似ていることから、「占手相撲」とも呼ばれています。佐野焼の土鼎(土鍋)で炊かれた白と黒の御食が神前に供えられ、古い習わしに従って行われています。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されています。 
画像<玉祖神社の占手神事>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ