ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いわくになんじょうおどり
岩国南条踊
指定国選択指定
市町岩国市区分記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財時代
一般向け
説明
 伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石城主・南条元続と毛利家臣・吉川元春との戦いに縁のある踊り。その発端は、1577年(天正5)10月から1582年(天正10)6月の間にあると言われ、3つの説があるが、「吉川古語伝」によるものが最も有力視されている。南条と吉川の攻防戦で、南条側は篭城に耐え兼ねて降伏した。そこで吉川は、出雲(現在の島根県)の平田に番固屋を造って南条方を収容した。月日が経つうちに、南条の人達が、「去年までは、盆に踊って楽しんでいた。」という話を家臣から伝え聞いた元春が、踊りを南条方から伝授させ、平田の鰐淵山で踊りを見た。それ以来、吉川藩では、錦見組、川西組、横山組と地名を付けて、少年の踊り子が編成され、旧暦の7月15日前後に、城中の藩主や一族の見物の前で踊られていたという。現在は、10月第2日曜日に行われる恒例の岩国祭に参加して、吉香神社に奉納する他に、市内数カ所で踊られている。
小学生向け
説明
 10月の第2日曜日の岩国祭で吉香神社に奉納されたあと、市内数カ所で舞われる踊りです。安土桃山時代のころ、伯耆国(現在の鳥取県)羽衣石城主・南条元続との戦いに勝った吉川元春が、南条方から踊りを伝え授けさせ、錦見組、川西組、横山組と地名を付けた少年の踊り子を編成して、旧暦の7月15日前後に、城中の藩主や一族の見物の前で踊らせたのが始まりといわれています。
画像<岩国南条踊>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ