ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうちょうげんざぞう
木造重源坐像
指定国指定
市町防府市区分重要文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 防府市阿弥陀寺に安置されている。ヒノキ材の一木造りで、像高は88.2cm。
 重源(ちょうげん)は1121年に出生、13歳で上醍醐寺に入り、密教を学び、のち源空に師事し浄土教を信仰した。1167年に入宋し、中国の大寺を歴訪した。1180年に兵火で奈良東大寺が焼失したが、その再建のため、翌年東大寺勧進職に任ぜられた。1185年に大仏開眼、1195年に大仏殿落慶(らっけい)の供養をとげた。
 当時周防国が東大寺の領国であったため、大仏殿の再興に必要な材木を、佐波川上流の山に求め、自ら現地へ行って、伐採運搬の指揮に当った。
 阿弥陀寺は重源が周防にあった時、開山となり創建した寺である。
 重源の肖像彫刻は当寺のほか、奈良の東大寺、播磨(はりま)の浄土寺、伊賀(いが)の新大仏寺にもあるが、それらは当寺のものよりやや小さい。年令は当寺のものが一番若く見える。しっかりした写実が見られ、鎌倉時代の肖像彫刻の中でも白眉である。おそらく重源と信仰上深い関係にあった仏師の作であろうと言われている。
小学生向け
説明
  この仏像は防府市の阿弥陀寺(あみだじ)にあります。ヒノキ(檜)を彫って作られたものです。仏像の高さは88cmです。細かなところまでしっかり彫られてあり、重源(ちょうげん)とかかわりのあった人が作ったものといわれています。鎌倉時代につくられた彫刻のなかでも優れたものです。
 重源は、平安時代の1121年に生まれました。13歳で僧(そう=お坊さんのこと)になりました。勉強のために中国へ渡ったことがあります。1180年に奈良の東大寺が焼け、重源は、その東大寺の建物を建てなおす役目につきました。当時、周防国(すおうのくに)は東大寺の領国でした。東大寺を作るために必要な材木は、佐波川(さばがわ)上流の山から運ばれました。重源は周防に来て、材木の切り出しと運送の指示をしました。この像がある阿弥陀寺は、重源が、周防にいたときにひらいた寺です。
画像<木造重源坐像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ