一般向け 説明 | 防府市阿弥陀寺に安置されている。ヒノキ材の一木造りで、像高は88.2cm。 重源(ちょうげん)は1121年に出生、13歳で上醍醐寺に入り、密教を学び、のち源空に師事し浄土教を信仰した。1167年に入宋し、中国の大寺を歴訪した。1180年に兵火で奈良東大寺が焼失したが、その再建のため、翌年東大寺勧進職に任ぜられた。1185年に大仏開眼、1195年に大仏殿落慶(らっけい)の供養をとげた。 当時周防国が東大寺の領国であったため、大仏殿の再興に必要な材木を、佐波川上流の山に求め、自ら現地へ行って、伐採運搬の指揮に当った。 阿弥陀寺は重源が周防にあった時、開山となり創建した寺である。 重源の肖像彫刻は当寺のほか、奈良の東大寺、播磨(はりま)の浄土寺、伊賀(いが)の新大仏寺にもあるが、それらは当寺のものよりやや小さい。年令は当寺のものが一番若く見える。しっかりした写実が見られ、鎌倉時代の肖像彫刻の中でも白眉である。おそらく重源と信仰上深い関係にあった仏師の作であろうと言われている。 |