ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうあみだにょらいざぞう
木造阿弥陀如来坐像
指定国指定
市町周防大島町区分重要文化財時代平安時代
一般向け
説明
 周防大島町西長寺の阿弥陀堂に安置されている。ヒノキ材の寄木造りで、漆箔着色の像である。像高は284cmの丈六仏で、県下の重要文化財の仏像で最も大きいものである。右手は屈して前方に手の平を見せ、左手は手の平を上にして左ひざの上におき、共に第一指と第二指の指先をつけて、上品下生(じょうぼんげしょう)の手印を結んでいる。螺髪(らほつ)はやや粗目で、しっかり見開いた眼、厚めの唇をきりりと結んだ表情には威厳がある。浅い衣紋やひざ張りに対して、ひざ厚が少ないなどから、平安時代後期12世紀頃の制作と見るべきである。二重円光の光背は当初のままであって貴重であるが、この外にさらに飛天光の外縁がついていたものと考えられる。また台座は大衣の端が下方に垂れた形の八角形裳懸座(もかけざ)となっている。光背、台座も本像作成当時のものであることは貴重である。
小学生向け
説明
 ヒノキを材につくられた仏像で、表面に漆(うるし)がぬられています。
 仏像の高さは284cmで、山口県の重要文化財に指定されている仏像のなかでは最も大きなものです。
 平安時代につくられたものとおもわれます。仏像がのっている台座も、うしろの光背も、仏像をつくったときと同じ頃のものとおもわれ、たいへん貴重です。
画像<木造阿弥陀如来坐像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ