文化財名称 | こんどういっこうさんそんりゅうぞう 金銅一光三尊立像 | 指定 | 県指定 |
市町 | 長門市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 鎌倉時代 |
一般向け 説明 | 長門市極楽寺に蔵する。一個の舟形光背(ふながたこうはい)を背にして三尊が立つ金銅仏で、光背の高さ53.8cm、仏像の高さは中尊41cm、脇侍各29cmである。中尊は右手をまげて手の平を前にして五指をのばす。左手は垂下して第一・第四・第五指をつけ、第二・第三指をのばすという特殊な手印を結んでいる。脇侍の観音菩薩・勢至菩薩はおのおの八角の宝冠をいただき、胸前で両手を上下に合わせる形で、それぞれ蓮台上に直立している。この形式は長野善光寺の本尊を模刻したものと伝えられ、善光寺式阿弥陀如来と呼ばれている。善光寺式阿弥陀如来は鎌倉時代浄土教の流布とともに信仰されて多くの模刻が作られたが、山口県下には例が少なく珍らしいものである。 |
小学生向け 説明 | この仏像は、長門市極楽寺にあります。 一個の舟形光背(ふながたこうはい)を背にして、三尊が立つ金銅仏という形式の仏像です。 光背の高さは54㎝です。仏像の高さは、中央にたつ中尊(ちゅうそん)とよばれる仏像が41cm、そのよこにたつ脇侍(わきじ)とよばれる仏像がそれぞれ29㎝です。 鎌倉時代につくられたものとおもわれます。 この形式は長野県にある善光寺(ぜんこうじ)の本尊をまねてつくられたものと伝えられ、善光寺式阿弥陀如来と呼ばれています。善光寺式阿弥陀如来は、鎌倉時代に浄土教(じょうどきょう)がひろまるとともに信仰されて、たくさんつくられましたが、山口県内では珍らしいものです。 |