文化財名称 | もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう 木造不動明王立像 | 指定 | 県指定 |
市町 | 萩市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 平安時代 |
一般向け 説明 | 萩市長寿寺の不動堂の本尊である。ヒノキ材の一木寄木造りで、像高は162cm。頭部、体部を通じて前後二材をもってはぎ、内ぐりがなされている。眼は右眼を開き、左眼を半眼とする天地眼(てんちがん)で、牙を上下に出す。右手に宝剣、左手に羂索(けんさく)をとる。全体に肉取りもおだやかで、衣紋の刀法も鋭く、かつ力強く流動感がある。木寄せの古式と相まって、その制作は平安時代後期12世紀頃のものと思われる。両手先、光背、台座は後補である。本像はもと長寿寺の末寺松厳寺に安置されていたが、同寺の廃寺により、長寿寺に移されたものである。 |
小学生向け 説明 | 萩市にある長寿寺の不動堂の本尊です。 ヒノキを材につくられた仏像です。 この仏像の高さは、162㎝です。人と同じくらいの大きさといえます。 平安時代につくられたものとおもわれます。 この仏像は、むかしは長寿寺の末寺松厳寺にありましたが、同寺の廃寺により、長寿寺にうつされたものです。 |