文化財名称 | もくぞうしゃかにょらいざぞう 木造釈迦如来坐像 | 指定 | 県指定 | 市町 | 萩市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 平安時代 | 一般向け 説明 | 萩市大照院に安置されている。ヒノキ材の寄木造りで、像高233cmのいわゆる丈六仏である。衲衣をまとい、右手のひじをまげて手の平を前にし、第三指をかるくまげる。左手は手の平を上にし、第三指をかるくまげて、膝の上においている。伏目のおもざし、まるみのある頬の肉どり、納衣の浅い衣紋など平安時代末期の特徴をみせている。胎内に康永3年(1344)と明暦2年(1656)に修理をしたという墨書銘がある。本像はもと萩の歓喜寺の本尊であった。 | 小学生向け 説明 | この仏像は、萩市の大照院(だいしょういん)にあります。 ヒノキ材の寄木造りで、像高は223cmです。 平安時代の1100年代につくられたものとおもわれ、当時の彫り方の特徴をみせています。像のなかに、1344年と1656年に修理をしたという墨で書かれた銘文があります。 この仏像は、むかしは歓喜寺の本尊でした。大照院はその歓喜寺の地につくられましたので、この仏像は大照院にうつされました。 |
| 画像 |
|
|