文化財名称 | もくぞうじぞうぼさつざぞう 木造地蔵菩薩坐像 | 指定 | 県指定 | 市町 | 平生町 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 鎌倉時代 | 一般向け 説明 | 平生町神護寺に安置されている。ヒノキ材の一木彫寄木造りで、両手、ひざ前などをはぎついでいる。像高は70cm。円頂で納衣(のうえ)と袈裟(けさ)を着し、左手は宝珠をささげる形、右手は第一、第三指をつけ、第二指をのばしている。舟型光背(ふながたこうはい)を背にして蓮台の上にすわる。肉身には金箔をおき、着衣には彩色を施しているが、はげ落ちている。両手首のはぎつけ部が脱落しており、右手の第四指、左手の第三、第四指などが欠失している。台座、光背ともに彩色の形跡をとどめているが、これは当初のものである。鎌倉時代13世紀はじめ頃の制作と推定される。 | 小学生向け 説明 | この仏像は、平生町の神護寺にあります。 ヒノキ材の一木造りで、両手、ひざ前などをはぎついでいます。 像の高さは70cm。 からだにには金箔(きんぱく)をおき、着ている衣には色をぬっていましたが、今ははげ落ちています。 鎌倉時代の1200年代はじめごろにつくられたとおもわれます。 |
| 画像 |
|
|