ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称のうめん
能面
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 江戸時代に毛利藩が編集した「風土注進案」の秋穂正八幡宮の項に、この能面の図がありそれには12面載っている。その後2面失われた。仮面の裏に記されている銘によると、文明年中(1469~1486)のものが4面、延徳四年(1492)のもの1面、年号は無いが室町時代の製作と見られるもの5面で、うち5面に秋穂庄大夫重成との作者銘もある。材はケヤキ材などで、寸法は縦20cm前後、幅14cm前後である。現在の彩色は江戸時代の後補である。中世在銘の仮面がこのように伝存していることは貴重で、中世の神事芸能を知るよい資料でもある。
 現在、山口県立山口博物館に寄託されている。
小学生向け
説明
 山口市秋穂の正八幡宮所有の面で、山口県立山口博物館に寄託されています。
 現在10面残っています。江戸時代には12面あったことがわかっていますが、そののち2面が失われたようです。
 面の裏に書かれている文字(銘文)によると、室町時代の1469年から1486年までにつくられたものが4面、1492年につくられたものが1面あります。ほかの5面も室町時代につくられたとおもわれます。
 材はケヤキその他で、寸法はたて20cm前後、はば14cm前後です。
 現在の彩色は、江戸時代になってから補色されたものです。
 中世の銘文(めいぶん)のある面がこのように残っていることは貴重で、中世の神事芸能を知るよい資料でもあります。
画像<能面>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ