文化財名称 | もくぞうじゅういちめんかんのんぼさつざぞう 木造十一面観音菩薩坐像 | 指定 | 県指定 |
市町 | 宇部市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 南北朝時代 |
一般向け 説明 | 宇部市円通寺の本尊である。クス材の一木造りで像高は57.5cm。頭上に化仏10面をいただき、両手で蓮華をささげてすわる型で、その容姿は美しい。頭部、体部は前後二材をはりつけ、内ぐりをしている。体内にくわしい墨書銘があり、これにより康永4年(1345)に仏師平林時象観阿が造立したことがわかる。古く円通寺はこの地方の領主内藤氏の祈願所であり、この観音菩薩はその本尊であったという。しかし同寺は明治初年廃寺となり、本像は小庵に移されていたが、近年小庵の寺号を円通寺に復した。 |
小学生向け 説明 | 宇部市の円通寺の本尊です。 クスを材とした一木造りで、仏像の高さは58cmです。 頭上に化仏10面をいただいています。 像のなかに墨で書かかれたた文字があり、これによって、1345年に仏師平林時象観阿がつくったことがわかります。 むかし円通寺はこの地方の領主内藤氏の祈願所であり、この観音菩薩はその本尊であったといいます。 この仏像は、つくられた年、つくった人がともに明らかである点で貴重です。 |