ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうししがしら
木造獅子頭
指定国指定
市町防府市区分重要文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 防府市防府天満宮に蔵する。高さ31.6cm、張り41.6cm、奥行44.7cmである。塗りはヒノキ材に麻布をかぶせ、その上に黒うるしまたは朱うるしを塗っている。彫は深く、力強い勇壮な刀法である。舌および耳は別につくりつける。いま右耳が亡失。上あごの内面に黒うるしで銘があり、正平10年(1355)に修理をしたことがわかる。鎌倉時代に遡るような獅子頭が残っていることは極めて珍らしい。
 附けたりの木造獅子頭も防府天満宮に蔵する。クス材でうるし塗り、上下あごもほぼ一材製である。高さ28.5cm、張り34.5cm、奥行41cmである。下あご内部にうるし書の銘があり、正平10年(1355)の制作年代がはっきりする。舌、両耳などは後補で、うるし塗りも再三塗り替えが行われたようで、慶安5年(1652)、貞享2年(1685)、享保17年(1732)などの修理銘がある。
 同じく附けたりの木造鼻高面は、材は不明であるが、一材製で、鼻を基部ではぎ付けている。面の長さ24.9cm、面高15.7cm、面幅17.4cm、鼻の高さ(はぎ付け面まで)6.4cmで、布下地うるし塗りである。裏面内側に朱うるしの銘があり、正平10年(1355)の制作とわかる。表面は朱うるし塗りで、眉・眼・髪を黒うるしで描く、裏面は黒うるし塗りである。猿田彦をあらわす面で、眉を寄せ、目をいからせ、口を閉じて強くしめる面相は、鼻高面の特徴をよくあらわしており、その彫りは優秀である。破損はなく、保存はよい。
小学生向け
説明
 防府市の防府天満宮あります。
 高さ32cm、張り42cm、奥行(おくゆき)45cmです。
 ヒノキ材に麻布をかぶせ、その上に黒うるしまたは朱うるしを塗っています。舌および耳は別につくり、つけています。いま右耳がなくなっています。
 上あごの内がわに文字があり、1335年に修理をされたことがわかります。鎌倉時代のこのような獅子頭が残っていることは極めて珍らしいことです。
  
 附 木造獅子頭(正平十年の造銘がある) 
 クスを材としてつくられ、うるしが塗られています。
 高さ29cm、張り35cm、奥行41cmです。
 下あごの内がわに「正平十年(1355)之を造る、天満宮」などという文字があります。舌、両耳などは後につくられたものです。うるし塗りも何度も塗り替えが行われたようで、1652年、1685年、1732年の年号の刻まれた修理の文字があります。

  附木造鼻高面
 材料は不明ですが、一材製で、鼻を根元のところではぎ付けています。
 面の長さは25cm、面高16cm、面幅17cm、鼻の高さ(はぎ付け面まで)6cmです。
 表面は朱うるし塗りで、まゆ・眼・髪、裏面は黒うるし塗りです。猿田彦をあらわす面です。
 1355年につくられました。
画像<木造獅子頭>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ