ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうおおうちよしひろざぞう
木造大内義弘坐像
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 山口市洞春寺に蔵されている。ヒノキ材の寄木造りである。総高は71.6cm。円頂(えんちょう)で玉眼である。法衣を着し袈裟(けさ)をかける。両手はひざ上で上下に重ね、第一指の指先をつけ、いわゆる禅定印をむすんでいる。彩色はわりとよく残っている。義弘は大内氏25代の当主である。京都に出て幕政に参与し、将軍の命により山名氏清を討ち、また南北朝の和睦を周旋した。これらの功により西日本の旧領に加え、和泉・紀伊の地を得、その守護となった。また朝鮮とも交易して、強大な富を得た。この頃将軍足利義満は義弘の勢力の増大をおそれ、これを除こうとして義弘の拠っていた堺の城を攻めた。義弘は防戦したがついに力つき自刃して果てた。時に1399年(応永6)、義弘は44歳であった。
小学生向け
説明
 山口市の洞春寺(とうしゅんじ)にあります。ヒノキを材につくられた寄木造りです。像の高さは72cmで、室町時代につくられたものです。
 義弘は大内氏25代の当主です。京都に出て幕府の政治にかかわり、將軍の命令により山名氏清を討ち、また南北朝の和睦(わぼく=なかなおり)をとりもちました。これらの功績により西日本の以前からの領地に加え、和泉(いずみ=大阪府)・紀伊(きい=わかやまけん)の地を得、その守護となりました。また朝鮮とも貿易をして、強大な富を得ました。この頃將軍足利義満は義弘の勢力の増大をおそれ、義弘の勢力を弱めようとして義弘の拠点としていた堺の城を攻めました。義弘は防戦しましたがついに力つき自刃(じじん)してなくなりました。1399年のことで、義弘は44歳でした。
 この像は大内氏歴代中の名將といわれる義弘の気宇がうかがえる傑作です。
画像<木造大内義弘坐像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ