文化財名称 | もくぞうおおうちもりはるざぞう 木造大内盛見坐像 | 指定 | 県指定 | 市町 | 山口市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 室町時代 | 一般向け 説明 | 山口市洞春寺に蔵されている。ヒノキ材の寄木造りで、総高は78cm。円頂(えんちょう)で玉眼、法衣を着し袈裟(けさ)をかける。両手はひざ上で重ね、各第一指の先をつけ、禅定印をむすんでいる。彩色はよく残るがすべて後補である。大内盛見は義弘の弟で義弘の死後当主となり、防長豊筑の守護となった。大陸ともさかんに交易して、大内文化興隆の素地をつくった。1431年、筑前で戦死をしたので、山口の国清寺を菩提寺として葬った。盛見の画像は山口常栄寺に蔵されているものがあるが、この木像と同じ姿態である。国清寺は江戸時代には常栄寺となり、明治になって洞春寺となった。当寺に盛見像がつたわるゆえんである。 | 小学生向け 説明 | 山口市の洞春寺(とうしゅんじ)にあります。ヒノキを材とした寄木造りで、像の高さは78cmです。室町時代につくられました。 大内盛見は義弘の弟で義弘の死後26代の当主となり、周防国・長門国・豊前国・筑前国の守護となりました。大陸ともさかんに貿易して、大内文化興隆の素地をつくりました。1431年、筑前で戦死をしたので、山口の国清寺を菩提寺として葬りました。 盛見の画像は山口常栄寺にありますが、この木像と同じ姿態です。 国清寺は江戸時代には常栄寺となり、明治になって洞春寺となりました。当寺に盛見像がつたわる所以です。 |
| 画像 |
|
|