ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たち めいみつふさ こうあんさんねんじゅうがつひ かわつつみたちこしらえ
太刀 銘光房 弘安三年十月日 附 革包太刀拵
指定国指定
市町萩市区分重要文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 長さ76.4㎝、反りの中心点が刀身の中ほどにある高い中反り 3.4㎝で、刃の幅が広く、鎬(しのぎ=刀身の棟と同じ厚さを持つ面と刃との境の峯のようになっている部分)の幅が狭い「鎬造り」の太刀。鎌倉時代の1280年(弘安 3)、光房によって造られた。光房は正宗の父といわれる相模国(現在の神奈川県)鎌倉の刀工行光の弟子であると言い伝えられている。拵(こしらえ)は、柄にも鞘にも茶色の皮が包むように巻き付けられている。もとは毛利家の重臣桂家に伝えられ、「稲光」と称して秘蔵されていたが、毛利隆元の時代、桂元澄が志都岐山神社の前身である安芸国吉田(広島県吉田)の宮崎八幡宮に奉納したものである。
小学生向け
説明
 長さ約76㎝の太刀です。鎌倉時代の1280年に光房という人によって造られました。光房は、相模国(さがみのくに=今の神奈川県)鎌倉の刀工行光という人の弟子と言い伝えられています。柄(つか)や鞘(さや)に茶色の皮がつつみこむように巻きつけられています。もともと、「稲光」という呼び名がついていて、毛利家の重臣桂家に伝えられていました。
画像<太刀 銘光房 弘安三年十月日 附 革包太刀拵>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ