ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 大内氏/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ぼんしょう(おおうちよしたかきしん)
梵鐘(大内義隆寄進)
指定国指定
市町山口市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 総高189.0㎝、口径111.8㎝の大きな銅鐘。朝鮮鐘を模倣した形の特異な鐘で、竜頭(釣鐘の頭部に付けた竜の頭の形をしたもの)は和式であるが、鐘身と笠(鐘の上部)との境の雲文の吹き返し、乳廓文様(乳のような突起物が並んでいる所)などに朝鮮鐘の形式が取り入れられている。1532年(享禄5)、筑前芦屋(現在の福岡県)の鋳工・大江宣秀が作ったもので、願主である大内義隆が大内氏の氏寺である興隆寺に寄進した。
小学生向け
説明
 室町時代の1532年、筑前国(ちくぜんのくに=今の福岡県北部)芦屋の鋳物師(いもじ)の大江宣秀が造った銅の釣鐘(つりがね)です。
 全体の高さ189㎝、口の直径約112㎝の大きなもので、朝鮮の鐘をまねて造られています。
 鐘をつくらせた大内義隆(おおうちよしたか)は、大内氏の氏寺である興隆寺(こうりゅうじ)に鐘を寄進しています。
画像<梵鐘(大内義隆寄進)>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ