文化財名称 | ぼんしょう 梵鐘 | 指定 | 国指定 | 市町 | 防府市 | 区分 | 重要文化財 | 時代 | 鎌倉時代 | 一般向け 説明 | 総高 128.2㎝、口径75.1㎝の銅鐘。特に装飾的なところはないが、竜頭(釣鐘の頭部に付けた竜の頭の形をしたもの)の仕上げが精巧で、袈裟襷(縦横の帯)の線がきっちりして姿形がよく整っている。鋳造技術も優れ、鎌倉時代の特徴をよく表した秀作である。1261年(文応2)、鋳工沙弥生蓮が、筑前国(現在の福岡県)油山天福禅寺の鐘として鋳造した。防府天満宮に伝えられ背景は不明だが、大内氏による筑前支配と関係があるのではないかと考えられている。 | 小学生向け 説明 | 鎌倉時代の1261年、鋳物師(いもじ)の沙弥生蓮が筑前国(ちくぜんのくに=今の福岡県北部)油山にある天福禅寺の釣鐘として造ったものです。 全体の高さ約128㎝、口の直径約75㎝で、鎌倉時代の特徴がよく表れているものです。 なぜ防府天満宮にあるのかは分かりませんが、大内氏が一時期筑前国を支配していたことと関係があるのではないかと考えられています。 |
| 画像 |
|
|