文化財名称 | むらさきかわおどしよろい 紫韋威鎧 | 指定 | 国指定 | 市町 | 防府市 | 区分 | 重要文化財 | 時代 | 鎌倉時代 | 一般向け 説明 | 胴の高さ30.5㎝、胴廻り90.0㎝、草摺(くさずり=胴の下にさがり、足の太股を守る部分)の長さ29.5㎝の鎧。 小札(こざね)は、錆地(砥粉を水で固く練り、粘り強い漆を交ぜて練り合わせたもの)に黒漆を塗った革の平札に、鉄1枚交じりで、紫色の革を毛を伏せたようにして威し(小札を横長に綴ったものを上下につなぐこと)ている。 韋所(かわどころ=革が使われている所)には、襷(たすき)入り網目地牡丹文や籠目文地洲浜菖蒲文などの染革が使われ、その技法はきめ細かく丁寧で、意匠とともに鎌倉時代の特色をよく示している。 この種の鎧は現存しているものが少なく、資料的な価値が高いものである。 | 小学生向け 説明 | 胴(どう)の高さ31㎝、胴まわり90㎝、草摺(くさずり=胴の下にさがり、足の太ももを守る部分)の長さ30㎝の鎧(よろい)で、鎌倉時代につくられたものです。鎧に、紫色の革がつかわれてることから、こう呼ばれています。 |
| 画像 |
|
|