ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称どうしょう
銅鐘
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 いつの頃からか吉川家の菩提寺である岩国・永興寺にあったが、1684年(天和4)、岩国藩主吉川広紀の命により極楽寺に返されたという言い伝えのある鐘。
 全体の高さ105.8㎝、口外径61.0㎝で、鎌倉時代の1272年(文永9)に造られた。
 上帯・下帯ともに文様がなく、撞座は崩れて形がはっきりしていないが、「周防国玖珂庄新寺 文永九年十一月  日 大工依継 願主明真」という銘文がある。
 極楽寺は二井寺山の頂にあり、「新寺」とも称していた。聖武天皇の勅願所となったという言い伝えのある寺でもある。
小学生向け
説明
 鎌倉時代の1272年に、依継という人が造った銅の釣鐘です。全体の高さが約106㎝、口の直径は61㎝です。長い間、岩国の永興寺にありましたが、岩国藩主・吉川広紀の命令で極楽寺に返されたと言い伝えられています。極楽寺は二井寺山の頂上にあり、新寺とも呼ばれ、聖武天皇の命令で国の安泰などを祈った所となったと伝えられる寺です。 
画像<銅鐘>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ