ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称どうしょう
銅鐘
指定県指定
市町平生町区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 鎌倉時代の1255年(建長7)、舟治助利によって造られた鐘。県下では最も鋳造年の古いもので、全国でも5番目に古いと言われる。全体の高さ 124.2㎝、口外径75.5㎝で、上帯と下帯は狭く文様はない。この鐘がある神峯山般若寺には、「般若姫が用明天皇の后として、豊後国臼杵から上洛する途中、大畠瀬戸で遭難したので、天皇の勅願により建立が始まり、599年(推古天皇7)に完工した。本尊は、弘法大師作の地蔵菩薩で、開基は聖徳太子の師の恵慈、山号・寺号は、朝廷から賜った。」という寺伝がある。
小学生向け
説明
 鎌倉時代の1255年に、舟治助利という人が造りました。
 全体の高さは約124㎝、口の直径は約76㎝です。
 県内では最も古く、全国でも5番目に古いといわれている銅の釣鐘です。
 この鐘がある般若寺は、「般若姫が、用明天皇の后(きさき)として、豊後国(ぶんごのくに=今の大分県)臼杵から京都に上られる途中、大畠瀬戸で遭難したので、冥福を祈るために天皇の願いによって建てられました。
 本尊は、弘法大師作の地蔵菩薩で、最初に寺を開いた人は、聖徳太子の師の恵慈、山号・寺号は、朝廷から賜った」という言い伝えがある寺です。
画像<銅鐘>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ