文化財名称 | どうしょう 銅鐘 | 指定 | 県指定 | 市町 | 平生町 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 鎌倉時代 | 一般向け 説明 | 鐘身の高さ72.0㎝、外径56.0㎝の鋳銅製の鐘。上帯・下帯に文様はないが、銘文の中に「・・・周防国大野平郡阿曽社 洪鐘 嘉暦二夸丁卯三月八日 大工舟治国真・・・」と記されているので、鎌倉時代の1327年(嘉暦2)に舟治国真によって造られたことがわかる。阿曽社は大野八幡宮の社坊松蓮寺の鎮守であったが、明治維新後の神仏分離によって、石城山式内三社大権現(石城神社)別当職・神護寺が廃寺となり、松蓮寺と合併して現在地に移った。松蓮寺が神護寺の寺号を称することになったので、そのまま伝えられているものである。 | 小学生向け 説明 | 鐘身の高さ72㎝、口の直径56㎝の、銅の釣鐘です。 鎌倉時代の1327年、舟治国真という人が阿曽社のものとして造りました。 阿曽社は、むかし、大野八幡宮の社坊である松蓮寺を災難から守る神でした。明治時代の神仏分離によって神護寺と松蓮寺が合併し、松蓮寺が今の地にうつって神護寺の寺号を名乗ることになったので、ここに伝えられています。 |
| 画像 |
|
|