ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称どうしょう
銅鐘
指定県指定
市町山陽小野田市区分有形文化財時代南北朝時代
一般向け
説明
 鐘身の高さ 116.0㎝、口径67.3㎝で、南北朝時代の1363年(正平18)、大中臣弘義によって造られた鋳銅製の鐘。鐘身上部の笠形の盛り上がりがやや小さい感じもあるが、全体として均整のとれた形をしている。上帯は無文であるが、下帯には櫛歯状の縦の刻文がある。袈裟襷(けさだすき=縦帯と中帯)に珠文(乳状の突起の列)を作り、唐草文を施している。
この鐘がある松岳山「正法寺」は、花山法皇と縁のある寺と伝えられる古寺で、鐘の銘文は釣鐘の本質を表し、大内弘世と長門の覇権を争った厚東一族の滅亡寸前の消息を物語るものとして、文献的に高く評価されている。
小学生向け
説明
 南北朝時代の1363年、大中臣弘義によって造られた銅の釣鐘です。
 鐘身の高さは116㎝、口の直径は約67㎝です。
 この鐘がある正法寺は、花山法皇と縁があると伝えられる古い寺です。
 鐘の銘文から、長門国をめぐって大内弘世と争った厚東一族の滅亡寸前の様子を知ることができます。
画像<銅鐘>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ