ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称あいかわおどしかたしろくれないどうまる
藍韋威肩白紅胴丸
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 胴の高さ32.3㎝、草摺(くさずり=胴の下にさがっていて、足の太股を守る部分)の高さ20.3㎝、胴廻り(脇板)106.5㎝の室町時代に作られた胴丸(軽装の歩兵用の鎧)。小札(こざね)は黒漆塗りの本小札で、白・紅の色糸や藍染めの革を使って毛を伏せたように威し(小札を横長に綴ったものを上下につなぐこと)ている。金メッキの金具廻りや韋所には、藍染め革や茶染め革、藻・牡丹・獅子が描かれた革などが使われて、萌黄・紫・黄・白の色糸で伏せ縫い(表に小さく針目を出す縫い方)がされている。
小学生向け
説明
 室町時代に作られた胴丸です。
 胴丸とは、徒歩で戦うときに身を守るために着る、活動しやすい軽い鎧のことです。
 白・紅の色糸や、藍染めの革などをつかって作られています。
 金具廻りや革がつかわれているところには、藍染め革や茶染め革、藻・牡丹・獅子が描かれた革などが使われ、萌黄・紫・黄・白の色糸で、表に小さく針目を出して縫い付けられています。
画像<藍韋威肩白紅胴丸>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ