ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いろいろおどしどうまる
色々威胴丸
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 安芸国(現在の広島県)銀山城主・武田光和が所用したと伝えられる胴丸。
 胴の高さ31.5㎝、草摺(くさずり=胴の下にさがっていて、足の太股を守る部分)の高さ23.1㎝、胴廻り(脇板)119.7㎝の活動しやすい軽装の鎧で、小札は、黒漆を盛り上げて塗った本小札を白・紅・萌黄・紫の色糸を使って、毛を伏せたように威し(小札を横長に綴ったものを上下につなぐこと)ている。金メッキの金具廻りや韋所には、藍染め革や藻・牡丹・獅子が描かれた革、熏革(くすべかわ=松葉の煙でくすべ、地を黒くして白く模様を残した革)などが使われている。黒漆を盛り上げて塗った本小札を色糸で威して作られた壷袖(袂のない袖)が付いている。
 光和の子・小三郎が周防国玖珂郡の欽明路峠の麓に移り住んでいる時に、毛利元就が贈り届けて以来、武田家に伝わったものと言われている。
小学生向け
説明
 安芸国(あきのくに=今の広島県)銀山城主武田光和が使っていたと伝えられる胴丸です。
  胴丸は、徒歩で戦うときに身を守るために着るもので、活動しやすく軽い鎧です。
 白・紅・萌黄・紫などの色糸や、藍染め革や藻・牡丹・獅子が描かれた革、松葉の煙でくすべて地を黒くし、白く模様を残した熏革などをつかって作られ、袂のない壷袖が付いています。
 光和の子・小三郎が周防国玖珂郡に移り住んでいるときに、毛利元就に贈り届けられてから武田家に伝わったといわれています。
画像<色々威胴丸>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ