ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称てつさびぬりにじゅうはちけんそうふくりんすじかぶとばち
鉄錆塗二十八間総覆輪筋兜鉢
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 元来、黒韋威胴丸と揃いのもので、安芸国(現在の広島県)の武田氏信が所用していたと伝えられる兜鉢。現在は錆漆塗りとなっているが、本来は32枚を張り合わせた黒漆塗りの筋兜鉢(はぎ合わせの部分を金属で覆い、筋状にしている)である。高さ12.2㎝、鉢の径は、前後23.2㎝、左右20.6㎝で、篠垂(しのだれ)という細い金メッキの筋金が前に3条と後ろに2条据えられ、頭頂部の八幡座は金メッキの魚子地(ななこじ=粟粒を並べたように、細かい粒を突起させたもの)に枝菊を高彫りにした円座に小刻みの裏菊と玉縁など5重になっている。腰には、神社等に見られるような斎垣(いがき)がめぐらされている。南北朝時代から室町時代初期にかけて作られたと推定されている。1541年(天文10)、安芸国銀山城が落城した後、城内にあったものを、毛利元就が欽明路峠の麓に移住していた武田小三郎に贈り届けたと言われている。
小学生向け
説明
 黒韋威胴丸と揃いのもので、安芸国(あきのくに=今の広島県)の武田氏信が使っていたと伝えられる兜鉢です。
 南北朝時代から室町時代の初めごろのあいだに作られたとおもわれます。
 1541年、安芸国銀山城が攻められて落城したあと、城内にあったものを、毛利元就が欽明路峠のふもとに移り住んでいた武田小三郎に贈り届けたといわれています。
画像<鉄錆塗二十八間総覆輪筋兜鉢>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ