文化財名称 | てつくろうるしにじゅうにけんそうふくりんすじかぶと もえぎいとすがけおどししころ 鉄黒漆二十二間総覆輪筋兜 萌葱糸素懸威しころ | 指定 | 県指定 |
市町 | 岩国市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 室町時代 |
一般向け 説明 | 鉢の高さ14.6㎝、径は前後が24.0㎝、左右が20.0㎝で、楕円形をした「阿古陀形(あこだなり)」という形式の兜。22枚の台形の鉄板に黒漆を塗り、はぎ合わせの部分を金属で覆って筋状にし、頭頂部の八幡座は5重で、篠垂(しのだれ)という細い金メッキの筋金が前に3条と後ろに2条据えられ、腰には神社等に見られるような斎垣(いがき)がめぐらされている。眉庇(まびさし)はやや前に出る伏せ眉庇で、その上に三鍬形台があり鍬形が立っている。しころ(鉢の左右から後方に垂れて首を覆うもの)は萌黄色の糸を使い、糸目を粗くして所々2筋ずつ並べて綴る素懸威となっている。室町時代に盛んに行われた特色の著しい作りで、室町時代中期以降に作られたものと思われる。 |
小学生向け 説明 | 楕円形をした「阿古陀形(あこだなり)」という形式の兜です。 いくつもの鉄板のはぎあわせの部分を、金属でおおって筋の形にしています。 室町時代に盛んであった特色がよく見られ、室町時代の中ごろよりあとに作られたものとおもわれます。 |