ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称てつさびじろくじゅうよんけんすじかぶとはち
鉄錆地六十四間筋兜鉢
指定県指定
市町岩国市区分有形文化財時代安土桃山時代
一般向け
説明
 高さ13.4㎝、径は前後22.3㎝、左右20.7㎝で、錆漆を塗った64枚の台形の鉄板をはぎ合わせた部分が筋になっている兜鉢。眉庇(まびさし)は、当世眉庇と言われる戦国時代に流行したもので、中央には、三光鋲(眉庇を留める3つの鋲)の1つで、祓立(はらいたて)が固定されている。鉢裏正面の板に「宗家作」、後ろ中板に「天正六年十二月日」という銘がある。星兜の名残である四天の星が腰巻上の高い所にあること、また眉庇の固定のしかたなどが戦国時代以降の形式を帯びていることなどから判断して、安土桃山時代の作と考えられている。
 宗家は明珍派宗家19代にあたり、名は久太郎で、近江国(現在の滋賀県)安土に住み、後に江戸へ移り住んだ。明珍は、平安時代に初代宗介が京都九条に住み、近衛天皇からその号を賜ったと言われ、甲冑師・鐔(つば)師としては名門である。
小学生向け
説明
 錆漆を塗った鉄板のはぎ合わせた部分が筋状になっている兜鉢です。
 戦国時代に流行した日よけの小さなひさしが付いています。
 鉢の裏正面の板に、「宗家作」という銘があり、明珍派宗家19代にあたる久太郎という人が安土桃山時代に作ったものと考えられています。明珍は、平安時代に初代宗介が京都九条に住み、近衛天皇から号を賜ったと言われ、甲冑師(かっちゅうし。鎧や兜を作る人)・鐔師(つばし。刀の鐔を作る人)としては名門の家です。
画像<鉄錆地六十四間筋兜鉢>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ