ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 文化財通史-天然記念物編>
  4. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称おおはらのしゃくなげぐんせいち
大原のシャクナゲ群生地
指定県指定
市町岩国市区分記念物時代
一般向け
説明
 ここのシャクナゲはホンシャクナゲで、ツツジ科の常緑低木。群生地は、錦町大原、広島との県境にある羅漢山の北側山腹(標高約600m)にあり、主として山腹上部のくぼ地から尾根筋にかけて群生する。群生地は20haの広い範囲に及び、自然状態がよく保たれている。ホンシャクナゲの中には、直径約10cmの老木も多数見られる。
 この群生地は、約30年ごとに周りの木々が伐採されることによって維持されたもので、ツガ、ゴヨウマツ、アカマツ、ウラジロガシなどの高木や、リョウブ、ネジキ、ミズナラ、ウシカバ、ソヨゴなどの亜高木があちこちに生えている。シャクナゲは低木層として、バイカツツジ、アセビ、サカキ、シキミ、コバノミツバツツジなどに混じって生育している。
  ホンシャクナゲは、本州中部以西、四国の低山帯に生える。高さは4mに達しよく枝分かれする。四~五月にうす紅色またはあか紫色の花をつける。
小学生向け
説明
 ここのシャクナゲはホンシャクナゲで、ツツジの仲間の常緑低木(1年中緑の葉を付ける背の低い木)です。群生地は、錦(にしき)町の羅漢(らかん)山にあり、標高600m、山の途中のくぼんだところから尾根にかけて群生しています。群生地の広さは20ヘクタール以上あります。ホンシャクナゲの中には直径約10cmの老木も多く見られ、自然状態がよく保たれています。四月~五月にうす紅色または赤むらさき色の花をつけます。
画像<大原のシャクナゲ群生地>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ