ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いわくにしくすのきちょういっちょうめのくすのききょじゅぐん
岩国市楠町一丁目のクスノキ巨樹群
指定県指定
市町岩国市区分記念物時代
一般向け
説明
 錦川は、河口の近くで今津川と門前川に分かれ三角州をつくる。三角州の頂点にあたる岩国市楠町の堤防及び河川敷に、15本のクスノキが群生する。クスノキのうち最大のものは、目の高さの幹周り5.65m、高さ30mに及び、県下で五指に入る巨木である。他は目の高さの幹周り4~5mのものが多く、樹齢も300年を越えるものと思われる。15本のうち目の高さの幹周り3.2~5.65mの11本を指定している。
 1659年(万治2)、当時の領主吉川広正(1601~1666)が、この地に隠居のための別邸をつくることにし、堤防の改修に際してクスノキを植えたものといわれている。1676年(延宝4)この地の庄屋が植えたという言い伝えもある。
小学生向け
説明
 岩国市楠町の、錦川のてい防やその近くに、15本のクスノキが生育しています。クスノキのうち最大のものは、目の高さの幹周り約6m、高さ30mで、県内でもめずらしい巨木です。他は目の高さの幹周り4~5mのものが多く、樹齢(じゅれい=きのねんれい)も300年をこえるものとおもわれます。
 ここのクスノキは、江戸時代はじめごろの殿様(とのさま)の吉川広正(きっかわひろまさ)がてい防を改修したときに植えたものといわれています。
画像<岩国市楠町一丁目のクスノキ巨樹群>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ