ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称こくぶんじこんどう
国分寺金堂
指定国指定
市町防府市区分重要文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 防府市国分寺町に所在の古刹である。桁行22.03m、梁間15.80m、棟高18m、入母屋造りの床張りで、重層で正面と背面に一間の向拝がついている木造建築である。
 741年(天平13)に聖武天皇の詔によって全国に建立された国分僧寺の一つである。建立以来、災害と再建を重ね、記録上明確なものは、1417年(応永24)の一山炎上、1642年(寛永19)の再建、さらに現金堂は長州藩主毛利重就の命により再建、1780年(安永9)に竣工したのである。江戸時代後期の寺院建築としては珍しい本格的な仏殿である。外観は禅宗様式の建物であるが、細部に和様の手法も見える。平面は天平以来の形式と誤解されやすいが、当初のままではない。この金堂は、近世期の仏殿としては豪壮なものであり、山口県の建築史の上からもその技法を知るために貴重なものである。
小学生向け
説明
 国分寺は、741年(天平13)に聖武天皇によって全国に建立された国分寺の一つです。この金堂は、江戸時代の1780年に、長州藩主毛利重就によって再建されたものです。江戸時代後期の寺院建築としては珍しい本格的な仏殿です。
画像<国分寺金堂>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ