ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 長州藩/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称かげつろう
花月楼
指定県指定
市町萩市区分有形文化財時代江戸時代
一般向け
説明
 萩市椿東の松陰神社境内に所在する。主屋部は桁行8.7m、梁間12.4m、屋根は一重、入母屋造り、桟瓦葺きである。平面は広間八畳、床・棚・出書院付の上段の間四畳、それにつづく入側十二畳と庇縁、次の間六畳及び水屋土間からなる。南面に玄関、同控の間二畳、待合室四畳半の突出部がある。
 この建物は1776年(安永5)に長州藩7代藩主毛利重就が、表千家家元7代如心斎の門人、川上不白が献上した図面によって、三田尻の別邸に建築した茶室である。花月楼の名称は、茶事七事式の第一である花月式に由来する。
 この茶室はのち萩の平安古に移され、さらに1888年(明治21)に品川弥二郎が松本橋袂の自宅に移していたが、1959年(昭和34)に現在地に移築された。
小学生向け
説明
 萩市の松陰神社境内にあります。
 この建物は、1776年に長州藩主毛利重就(もうりしげなり)が、表千家の家元7代如心斎の門人川上不白より献上された図面によって、防府市三田尻の別邸に建築した茶室です。
 この茶室はのちに萩市の平安古に移され、さらに1888年(明治21)に品川弥二郎が松本橋袂の自宅に移しましたが、1959年(昭和34)に現在地に移築されました。
画像<花月楼>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ