ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称こんじこんでいほけきょう
紺紙金泥法華経
指定県指定
市町山口市区分有形文化財時代平安時代
一般向け
説明
 本紙は紺紙に銀で線を引き、これに金字で経文が書かれている。
 遍明院は、はじめ盛光院と呼ばれ、1562年(永禄5)秋穂盛治が大内義弘、義興、義隆、義長および父・盛光の霊を祀るために建てたものであるが、江戸時代になって、毛利輝元の夫人(清光院)と同音であることをはばかり、今の寺の名前に改めた。
 もとは、秋穂正八幡宮の社坊にあったが、明治初年の神仏分離令により、仏教関係の宝物が同院に移された。
 県内で現存の写経としては、年代的にも古く貴重である。
小学生向け
説明
 この書は、青い紙に銀で線を引き、これに金字でお経が書かれています。
 遍明院は、はじめ盛光院(せいこういん)と呼ばれ、1562年に秋穂盛治が大内氏一族や父・盛光の霊をまつるために建てたものです。が、江戸時代になって、毛利輝元の夫人(清光院・せいこういん)と同じ発音であることから、今の寺の名前に変わりました。
 もと、秋穂正八幡宮にありましたが、明治初年に仏教関係の宝物が同院に移されました。県内に残っているの写経としては、年代としては古いものです。
 時代は、平安時代後期です。
画像<紺紙金泥法華経>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ