ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称くかのしょしょくようぐ
久賀の諸職用具
指定国指定
市町周防大島町区分重要民俗文化財時代江戸時代
一般向け
説明
所在地  久賀の諸職用具保管施設           

                 用具の分類

     分  類  (点)    分  類   (点)    分  類   (点) 
   石工  用具  173   傘・提灯屋用具    291     紺屋  用具 338
   鍛冶屋用具    93     〃    製品     8     〃   製品  23
    〃  製品   27   船大工  用具    812     醤油屋用具 254
   桶屋  用具   289   機屋    用具    280     瓦屋  用具  45
    〃   製品   29   〃      製品     45

 江戸時代以降、周防大島(屋代島)の政治経済の中心として栄えた久賀には、早くから職人化・商人化が見られ諸職や産業が発達し、その製品とともに関連用具が数多く遺存している。質、量ともに良好に備わり、地域的な職能の様相を示す資料として重要である。主な諸職は次ぎに示すとおり。
  ・石工    海岸の防波堤作りで、亀の甲積みでソリをつけた工法に特徴がある。干                拓の堤防工事にも活躍した。
 ・鍛冶屋   江戸時代に7軒あり、農業、船大工などの用具を製作した。
 ・傘・提灯屋 特に記録はない。近郊の買入れを満たす程度と考えられる。
 ・船大工   久賀船と呼ばれる荒波に耐える船が作られた。
 ・機屋    江戸時代の農家の現金収入の大部分を綿織物(縞木綿)が占めた。   
 ・紺屋(染物業) 縞木綿を染める紺屋が江戸時代18軒あった。
小学生向け
説明
江戸時代に周防大島(屋代島)の政治や経済の中心地であった久賀は、早くから産業が発達し、さまざまな職業が生まれました。
 諸職用具とは、いろいろな職業の職人や商人などが使ったさまざまな道具のことで、久賀の諸職用具保管施設には数多くの道具が集められ、職業の種類別に分類され展示してあります。主な職業は石工、かじ屋、おけ屋、かさ屋、ちょうちん屋、綿織物屋(機屋)、そめ物屋(紺屋)、船大工などとなっています。
画像<久賀の諸職用具>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ