ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称いわくにゆかばのかんまい
岩国行波の神舞
指定国指定
市町岩国市区分重要民俗文化財時代
一般向け
説明
 周防に伝承される神楽の一つで、地元では、願舞または神楽と言われている。
 毎年10月14日に、小神楽として、荒玉社境内で一部が奉納され、7年毎の4月には、大神楽として、錦川河原に4間(約8m)四方の神殿を組み、神殿の北25間(約50m)離れた所に高さ13尋半(約14.5m)もある登り松を立てて、全曲目(15の舞)が奉納される。
 この神舞は、室町時代以降に京都地方で発生し、だんだんと西に進んで来て、当地に伝えられたと言われているが、一説には、荒神神楽で、豊後国(現在の大分県)から大島郡を経て平生町曾根に入り、瀬戸内の山間を北上してきたものの一つであるとも言われている。太鼓、横笛、手拍子に合わせて舞いが演じられるが、他の神楽と呼び方を異にしているとおり、演舞の様式が他の系統の神楽とは異なり、地方的特色の濃いものである。記録によれば、1814年(文化11)に、荒玉神社の氏子に伝授されたことになっている。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されている。 
小学生向け
説明
 毎年10月14日に小神楽として、荒玉社境内で一部が奉納され、7年おきの4月には大神楽として、錦川河原で神殿を組み、登り松を立てて、15の舞の全曲目が奉納される神楽です。地元では、願舞または神舞といわれています。太鼓、横笛、手拍子にあわせて舞が演じられますが、他の神楽と呼び方が違っているとおり、舞いの様式が他の神楽とは違っています。江戸時代の1791年ごろに、黒杭宮の神主から教えを受けて伝えられたのではないかと考えられています。
 国により記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として選択されています。 
画像<岩国行波の神舞>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ