ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称みすみのこしわおどり
三隅の腰輪踊
指定県指定
市町長門市区分民俗文化財時代
一般向け
説明
 毎年9月16日に、長門市市と三隅八幡宮前庭で舞われる踊り。
 いつ頃から行われたものかは分からないが、1691年(元禄4)に記され、1784年(天明4)に書き改められたという「八幡宮祭礼定桟敷割絵図」によると、江戸時代初期には、いろいろな芸能が、八幡宮に奉納されている。
 山口県内に広く行われている「楽踊り・念仏踊り・諫鼓踊り」などと同じ種類のもので、歌詞を伴わずに、楽だけで踊られている。現在、4つの楽が伝えられている。
 人々の健康、牛馬の安全、作物の豊かな実りなどを祈って舞われるが、「この踊りは、雨乞いのためにも踊られる。」という古老の言い伝えもある。
小学生向け
説明
 毎年9月16日に、長門市市と三隅八幡宮前庭で舞われる踊りです。いつごろから行われたものかは分かりませんが、江戸時代の初めごろには、八幡宮に奉納されていたようです。山口県内に広く行われている「楽踊り・念仏踊り・諫鼓踊り」などと同じ種類のもので、歌詞はなく、楽だけで踊られ、今は、4つの楽が伝えられています。人々の健康、牛馬の安全、作物の豊かな実りなどを祈って踊られますが、「この踊りは、雨乞いのためにも踊られる。」という古老の言い伝えもあります
画像<三隅の腰輪踊>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ