ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうぎおうおしょういぞう
木造義翁和尚倚像
指定県指定
市町萩市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 萩市大照院に蔵されている。ヒノキ材の寄木造りで、総高は69cm。円頂で彫眼である。法衣をつけ、袈裟をかけて曲ロクに坐る。
 裳先裏に墨書銘があり、これによると歓喜寺開山の義翁和尚は建武2年(1335)に逝去したが、その没後113年目の文安4年(1447)にこの像を造立するとある。義翁は鎌倉の建長寺の住僧であったが、正慶・建武のころ(1332~36)萩に来てこの地にあった天台宗の観音寺を臨済宗の歓喜寺に改めたのである。
 深く刻まれた額のしわ、眉をよせ前方をにらむ鋭い眼光、たくましい鼻、ひきしめた口許などには傑僧の気魄がうかがわれる。
小学生向け
説明
 萩市の大照院にあります。
 ヒノキを材とした寄木造りで、像の高さは69cmです。
 裳先の裏に墨で書かれた文字があり、これによると歓喜寺の開山(かいざん=お寺をひらいた僧)である義翁和尚は1335年になくなりましたが、その死後113年目の1447年にこの像をつくったとあります。
 義翁は鎌倉の建長寺の住僧でありましたが、1332~36年ごろ、萩に来て、この地にあった天台宗(てんだいしゅう)の観音寺を、臨済宗(りんざいしゅう)の歓喜寺に改めました。
画像<木造義翁和尚倚像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ