ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称まつふじまきえぶんだいすずりばこ
松藤蒔絵文台硯箱
指定国指定
市町防府市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 縦33.2㎝、横56.4㎝、高さ10.7㎝の「文台」と、縦25.7㎝、横12.3㎝、高さ 8.6㎝の「硯箱」の一式。どちらも、梨子地(なしじ=下地の漆の上に金や銀の粉を蒔き、その上に透明な漆をかけて研ぎ出して、梨の実の肌に似たようにしたもの)に、松の樹とそれに絡む藤、流水や雲が高肉や薄肉の蒔絵で表されている。主題の画面を一方に片寄せた表現は室町時代の一傾向を示しており、文台の四隅下の猪目(いのめ)を透かした葉状刳形(くりがた)の脚や懸子(かけご)付きで合口造りの硯箱の形式など唐様を取り入れた特異な例である。
 一式として作られたもので残っている数少ない貴重なもので、懸子には、梨子地に藤の花の蒔絵が描かれた柄の付いた墨柄(すみつか)・刀子(とうす)・錐子(きりこ)が納められている。大内義隆が奉納したものと伝えられる。
小学生向け
説明
 縦が約33㎝、横が約56㎝、高さが約11㎝の文台と、縦が約26㎝、横が約12㎝、高さが約9㎝の硯箱の一式です。
 どちらにも、松の樹とそれにからむ藤、流水、雲が蒔絵で表されています。
 一式が揃(そろ)って残っている数少ない貴重なもので、懸子には、同じような藤の花の蒔絵が描かれた柄の付いた墨柄(手を汚さないように墨を挟むもの)・刀子(小さい刀)・錐子(穴をあける小さな錐)が納められています。
画像<松藤蒔絵文台硯箱>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ