ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称こんどうやくしにょらいざぞうかけぼとけ
金銅薬師如来坐像懸仏
指定県指定
市町下関市区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 面径31.0㎝の薄い円形の銅板の中央に、別に鋳造した高さ14.3㎝の薬師如来坐像を貼り付けた懸仏。上部2カ所に鐶座を設けて、吊り鐶で懸垂するようになっている。全体に青錆がよく着いているが、頭光や仏像の首の下などに金メッキをした痕跡があり、蓮台の下などには銀メッキの痕跡が見られる。
 この懸仏で特に注目されるのは、裏に付いている杉板に墨で書かれた銘文である。それによると、鎌倉時代の1298年(永仁6)正月に彦(豊前修験道の霊地・英彦山)から持って来られたもので、正月7日の卯刻(午前6時)に英彦山を出発し、8日の申刻(午後4時)に吉永八幡宮に着いたと記されている。吉永八幡宮の創建年代は分からないが、鎌倉鶴ケ岡八幡宮から勧請したと伝えられている。
小学生向け
説明
 直径31.0㎝の薄く丸い形をした銅の板の中央に、溶かした銅を型に流しこんで造られた高さ14.3㎝の薬師如来坐像を貼り付けた懸仏です。
 上部2カ所で吊り下げるようになっています。
 裏に付いている杉板に、「鎌倉時代の1298年正月に、彦(豊前国英彦山)から持って来られたもので、正月7日の卯刻(午前6時)に英彦山を出発し、8日の申刻(午後4時)に吉永八幡宮に着いた」ことが墨で書かれています。 
画像<金銅薬師如来坐像懸仏>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ