ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称ほうせんじずし
法泉寺厨子
指定県指定
市町宇部市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 宇部市棯小野の法泉寺本堂に安置されている。桁行二間(76.4cm)、梁間一間(86.1cm)、入母屋造りの妻入りで、背面は切妻になっており、屋根は瓦葺風の木造である。柱は礎盤の上に立ち、上下に粽がある。板壁は貫で固めている。側面に華頭窓がある。正面の扉は桟唐戸であるなど、禅宗様式の手法でまとめられている。この手法により室町時代中期15世紀後半頃の建立と考えられる。
 法泉寺は、大内義興が父政弘のために、山口に建立した禅宗寺院であるが、大内氏滅亡後、寺号は棯小野に伝えられ、後浄土真宗に改宗し現在に至っている。この厨子は法泉寺の抱え寺であった寿明院に存していたものであるが、寿明院が廃寺となって法泉寺に移ったものである。室町時代の厨子は県下に多くなく貴重なものである。
小学生向け
説明
 宇部市の法泉寺本堂にあります。厨子は、仏像などをおさめる箱のことをいいます。禅宗様式の手法でまとめられています。この手法により室町時代中期15世紀後半頃の建立と考えられます。
 もともと法泉寺は、大内義興(おおうちよしおき)が父政弘(まさひろ)のために、山口市に建立(こんりゅう)した寺です。大内氏滅亡後、その寺はなくなり、名前がこの寺に伝えられました。この厨子は、法泉寺の抱え寺であった寿明院が廃寺となって、法泉寺に移ったものです。
画像<法泉寺厨子>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ