ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称さいえんじほんどう・さんもん つけたり むなふだいちまい
西圓寺本堂・山門 付 棟札一枚
指定県指定
市町長門市区分有形文化財時代江戸時代
一般向け
説明
  西圓寺は長門市仙崎にある浄土宗の寺である。本堂は桁行23.99m、梁間15.86m、屋根は入母屋造りで本瓦葺き、正面に向拝は付かず、入口は正面でなく、本堂の左右両端にとり、それぞれ善男入口、善女入口とし、男女の入口を別々とする特異な形式をもっている。柱は面取りの角柱、軒は二軒で、垂木には繰型がある。本堂の主な材質は欅である。本堂には棟札があり、1825年(文政8)の再建で、須佐大工村岡安右衛秀親による上棟であることがわかる。

 山門は三間二重門で、正面に向拝一間が付く、下層には前後に唐破風が付き、上層は入母屋造り本瓦葺である。この山門は江戸時代に萩の大照院にあったものであるが、明治に入り大照院の寺禄が廃止されたことにともない、伽藍が次々に解体された。この山門も明治前期に大照院から西圓寺に移ったものである。大照院での建築年代は判明しないが、18世紀末頃と考えられる。
小学生向け
説明
 西圓寺は長門市にある浄土宗の寺です。
 本堂の入口は正面でなく、本堂の左右両端にとり、それぞれ善男入口、善女入口となっています。男女の入口を別々とするめずらしい形式です。本堂はおもにケヤキがつかわれており、1825年に建てられました。
 この山門はもともと萩市の大照院敷地内にあったものでが、明治時代に入り敷地内の建物が次々に解体されたときに、大照院から西圓寺に移されました。この山門は、18世紀末頃と建てられたとおもわれます。
画像<西圓寺本堂・山門 付 棟札一枚>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ