文化財名称 | ほうふてんまんぐうのいしおおとりい 防府天満宮の石大鳥居 | 指定 | 県指定 |
市町 | 防府市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 江戸時代 |
一般向け 説明 | 防府市松崎町の防府天満宮の参道入口に建つ。花崗岩製で、中央部高さ5.78m、柱間内側幅4.43m、笠木総長7.32mの大鳥居である。 この鳥居は、1629年(寛永6)に、参道の一の鳥居として、長州藩初代藩主の毛利秀就の寄進によって建立されたもので、左右の柱に藩奉行名、三田尻町奉行名、宮司名、さらに世話人、石工名などが刻されている。石工名は薩州住木賀兵衛尉とあり、小工讃州塩飽島住人五人などとある。木賀兵衛尉は薩州の人であるが、塩飽島で石工の技を学んだらしい。塩飽島にも木賀兵衛尉の建立した鳥居が二基ある。県下には木賀兵衛尉銘の鳥居が外に三基あり、秀就夫人の五輪塔も同人作である。この鳥居は山口県下では在銘年号の石鳥居としては最も古いものであり、貴重な史料である。 |
小学生向け 説明 | 防府市にある防府天満宮の参道入口に建っています。中央部の高さはおよそ6m、柱の間は約4.4mもある大きな鳥居です。 この鳥居は、江戸時代の1629年に、長州藩初代藩主の毛利秀就(もうりひでなり)の寄進によって建立されたものです。左右の柱に、藩奉行の名前と三田尻町奉行の名前、宮司の名前、さらに世話人、石工の名前などが刻まれています。この鳥居は、銘のある石鳥居としては県内で最も古いものとされています。 |