ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうにてんのうりゅうぞう
木造二天王立像
指定県指定
市町柳井市区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 柳井市福楽寺に蔵する。福楽寺には二天が三組蔵されていて、その内旧下野寺(しものでら)薬師堂の二天と、旧下野寺本堂にあった二天の二組4躯が、本件である。旧薬師堂の二天は共にヒノキ材の寄木造り、阿形(あぎょう)は像高101.3cm、吽形(うんぎょう)は像高97cm。共に足ほぞに銘があり、永仁2年(1294)に仏師正智坊が作ったとわかる。旧下野寺本堂の二天は、共にヒノキ材の寄木造り、阿形は像高104.5cm、吽形は106cmである。これも足ほぞに銘があり、薬師堂二天と同じく、永仁2年、仏師正智坊とある。各像の姿態も着衣も彫りが深くまとまりが良い。
小学生向け
説明
 柳井市の福楽寺にあります。福楽寺には二天王が三組あり、それがみな県有形文化財指定です。そのうち旧下野寺薬師堂の二天王と、旧下野寺本堂の二天の二組四体が、一緒に県指定となっています。
 旧下野寺薬師堂の二天王は、ともにヒノキを材とした寄木造りです。阿形(あぎょう)は像の高さ101cm、吽形(うんぎょう)は像の高さ97cm。ともに銘文(めいぶん)があり、鎌倉時代の1294年に仏師(ぶつし=仏像をおもにつくる職人のこと)正智坊が作ったとわかります。
 旧下野寺本堂の二天王は、ともにヒノキを材とした寄木造りです。像の高さは、阿形が105cm、吽形が106cmです。薬師堂二天王と同じ銘文があります。
画像<木造二天王立像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ