ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞにてんのうりゅうぞう
木造二天王立像
指定県指定
市町柳井市区分有形文化財時代平安時代
一般向け
説明
 柳井市福楽寺に蔵されている。別項の通り福楽寺にはほかに二組の二天があるが、これは旧上野寺(かみのでら)の二天である。像高は各153cm。ヒノキ材の一木造りである。共に頭の上から足ほぞに至るまで、竪一材から彫り出している。玉眼(ぎょくがん)で、体部は大きく内ぐりがなされ、背板をあてている。足下に邪鬼をふむ。阿形(あぎょう)の邪鬼は後補、吽形の邪鬼は当初からのものである。阿形の足ほぞに弘安5年(1282)、吽形の足ほぞに弘安7年(1284)の銘がある。また作者が仏師木村正智坊であり、江戸時代に修理されたことがわかる。
小学生向け
説明
 柳井市の福楽寺にあります。福楽寺には、旧下野寺の二組の二天王がべつにあり、そちらも県有形文化財となっています。こちらは、旧上野寺の二天王です。
 像の高さは、それぞれ153cmで、ヒノキを材とした一木造りです。ともに頭の上から足にいたるまで、一材から彫り出しています。阿形(あぎょう)の邪鬼は後から、吽形(うんぎょう)の邪鬼は当初からのものです。
 阿形の足のほぞに「弘安5年」(1282)の銘(めい)が、吽形の足のほぞに「弘安7年」(1284)の銘があり、鎌倉時代につくられたことがわかります。また、つくったのは「仏師木村正智坊」とありますが、この正智坊は、福楽寺にある、旧下野寺の二天王二組をつくった人と同じです。
画像<木造二天王立像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ