ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もくぞうじぞうぼさつざぞう
木造地蔵菩薩坐像
指定県指定
市町田布施町区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 田布施町の蓮華寺に安置されている。ヒノキ材の一木彫り寄木造りで、像高は78.4cmである。右手はまげて斜め前方にたて、錫杖をとる形、左手はまげてひざの上に出し、手の平を上にして宝珠を持つ形だが、いま錫杖(しゃくじょう)、宝珠は失われている。法衣を両肩にかけ、蓮座に坐している。胎内に墨書銘があり、貞和6年(1350)に法印宗恵を施主として、大仏師沙弥仏性が制作したということがわかる。はぎ目がいずれもかすがいや竹釘であるため像の解体が可能である。そのため木寄せの模様がみてとれるのはありがたい。彫法は写実的で、鎌倉時代の特色がよくあらわれている。
小学生向け
説明
 田布施町蓮華寺に安置されています。
 ヒノキを材とした一木彫り寄木造りで、仏像の高さは78cmです。
 像の中に墨で書かれた銘文があり、1350年に「大仏師沙弥仏性」がつくったことがわかります。
 はぎ目がいずれも竹釘やかすがいで、像の解体が可能であるため、木寄せの模様がみてとれます。
 南北朝時代につくられていますが、鎌倉時代の仏像の特色をのこす写実的なものです。
画像<木造地蔵菩薩坐像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ