ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称こんどうやくしにょらいりゅうぞう
金銅薬師如来立像
指定県指定
市町長門市区分有形文化財時代鎌倉時代
一般向け
説明
 長門市俵山温泉の薬師堂の本尊である。金銅製で、像高は43.1cmある。頭、体の主幹部を両腕足をふくめて銅の一鋳から鋳成し、目鼻立ちなどをタガネで整形する。両手とも手首から先は別鋳である。納衣は左右の肩をおおう。右手はひじをまげ、斜に上にあげ手の平を前にして五指をのばす。左手は体にそってたらし、ひじをわずかまげて前に出し、手の平を上にして薬壷をとる。もとは鍍金がなされていたと思われるが、現在はほとんど見えない。背面に刻銘があり、延慶4年(1311)に阿武郡紫福村の寺の仏像として造立されたことがわかる。現在俵山薬師堂の本尊であるが、幕末俵山の大火災の後にもたらされたものと伝え、それまでは長門市極楽寺にあったことが古記録に見える。県下で中世の銘文のある金銅仏は他に無く、この像は県下における彫刻史金工史の資料として価値が高い。
小学生向け
説明
 長門市俵山温泉の薬師堂の本尊です。
 金銅製で、像の高は43cmあります。
 頭、体の主幹部を両腕足ほぞをふくめて銅の一鋳から鋳成し、目鼻立ちなどをタガネで整形します。
 もとは鍍金(ときん)がなされていたとおもわれますが、現在はほとんど見えません。
 背面に刻銘があります。これにより、1311年に阿武郡紫福村の寺の仏像としてつくられたことがわかります。
 現在は俵山薬師堂の本尊ですが、これは江戸時代末におこった俵山の大火災の後にもたらされたもので、それまでは長門市の極楽寺にあったことが記録に見えます。
 山口県で、中世の銘文のある金銅仏はほかに無く、価値の高いものです。
画像<金銅薬師如来立像>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ