ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称あさぎいとおどしつまとりよろい  かぶとつき
浅黄糸威褄取鎧 兜付
指定国指定
市町防府市区分重要文化財時代室町時代
一般向け
説明
 胴の高さ28.8㎝、草摺(胴の下にさがっていて、足の太股を守る部分)の長さ27.2㎝、小札は黒漆塗りの鉄に革札の1枚交じりである。薄黄色の組糸を毛を伏せたようにして威し(小札を横長に綴った板を上下につなぐこと)、褄取り(草摺の端を三角形に、地色とは別の色で威すこと)をしている。金具廻りや革所は獅子牡丹文染の韋包みとなっている。兜は鉢の高さが11.2㎝、径の左右が19.7㎝、前後が21.2㎝、鉄の黒漆塗り三十八間二方白の「星兜」(鉢のはぎ合わせの鋲頭を大きくこしらえて打ち付けたもの)である。後頂部が高く、前頂部が低くなっていて、南北朝時代から室町時代初期にかけての特徴を表している。1330年代後半から1390年代初め頃の南北朝時代の正式な鎧としては、残っている例の少ない優れたものである。
また、1429年(正長 2)の正月26日、大内盛見が将軍家から拝領し、寄進したことを朱書きした銘のある鎧櫃が残っている。


・鎧唐櫃
 鎧唐櫃の身は、黒漆塗り、縦64.0㎝、横69.0㎝、高さ68.0㎝、板の厚さ1.1㎝の杉製で6つの脚が付いている。縦67.1㎝、横72.9㎝、高さ10.0㎝の黒漆塗りの蓋の裏に、「足利将軍家から拝領した鎧を正長2年(1429年)、松崎宮(現在の防府天満宮)に徳雄(大内盛見)が奉納した」という朱漆で書かれた銘があり、鎧の伝来を明らかにするとともに、製作時代(室町時代)が分かる鎧唐櫃として貴重なものである。
小学生向け
説明
 1330年代後半から1390年代初めごろの南北朝時代に作られた鎧です。兜も付いています。1
 429年の1月26日、大内盛見が将軍家から贈られたものを寄進(寄付)したことを朱で書いた銘のある鎧櫃(よろいびつ=鎧を入れておくもの)が残っていて、それも重要文化財に指定されています。

・鎧唐櫃 
 「浅黄色糸威褄取鎧 兜付 附立挙臑当」に付いている鎧唐櫃です。身は、縦64.0㎝、横69. 0㎝、高さ68.0㎝で、厚さ 1.1㎝の杉の板に黒漆を塗って作られた唐(中国)風の「鎧の入れ物」です。縦67.1㎝、横72.9㎝、高さ10.0㎝の蓋の裏に、「足利将軍家からいただいた鎧を正長2年(1429年)、松崎宮(今の防府天満宮)に徳雄(大内盛見)が奉納した」ということが朱漆で書かれています。
画像<浅黄糸威褄取鎧 兜付>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ