ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称たけひさけもんじょ
武久家文書
指定県指定
市町下関市区分有形文化財時代
一般向け
説明
   武久家は、鎌倉時代、長門国府の役人として中心的な位置を占めるとともに、長門守護代、長門守護職にも任じられた。南北朝時代の初めに武久氏を称し、長門の有力武士になったが、室町時代になると次第に武士的性格を失い、長門国一宮・二宮の祭事や国衙内の諸職を司るようになった。その居宅は近世には忌宮神社北側にあった。
  「武久家文書」は、武久家に伝えられた鎌倉初期から明治初年までの文書 256点。中核をなすのは中世の文書であり、内乱期の防長領主層の動向を理解するうえで重要視されている。
 「紙本着色武久季依像」は、武久氏21代季邦の長男で詩をはじめ多才をふるいながら早世した季依の肖像画。武久家一連の史料として加えられた。
小学生向け
説明
  武久家は、鎌倉時代より、長門の国府の役人として国衙(こくが)領を支配し、また長門国の守護職に任命(にんめい)されるなど有力な武士として活躍した家です。「武久家文書」は、鎌倉初期から明治初年までに書かれ、武久家に伝えられた 256点の文書です。中心になるのは中世の文書で、朝廷の役人でもあり、武士でもあった武久家の領主としての動向を知ることができます。
画像<武久家文書>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ