文化財名称 | みやがくぼいせきしゅつどもくせいひん 宮ケ久保遺跡出土木製品 | 指定 | 県指定 |
市町 | 山口市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 弥生時代 |
一般向け 説明 | 阿東町の宮ヶ久保遺跡は、徳佐盆地の沖田川沿いでみつかった弥生時代中期中頃~後期(紀元前1~3世紀)の集落遺跡である。この集落を囲む二重の大溝から多量の木製品が出土した。 出土した木製品には、農耕具(すき、くわ、掘り棒、きぬた、うす)、工具(おの、ちょうな、杭を打ち込むかけや)、生活用品(紡錘車、機織り具、はしご、樹皮の袋、弓)、食器(わん、はち、しゃくし、さじ、おけ、高坏)、武器型(剣、戈、戟、やじり)、祭器(かえる、いのしし、鳥)があり、そのほか、土器類(つぼ、かめ、はち、高坏)、鉄製品(鉄おの、やりがんな、小刀)、石器類(おの、ほうちょう、かま、やじり、と石、紡錘車、石剣)がある。 木製品の種類と量の豊かさは、弥生文化における木器比重の高さを示している。全国的にもまれな弥生中期の特徴を示す資料で、当時の社会生活全体を調べる貴重な基礎資料である。 |
小学生向け 説明 | この遺跡は、阿武郡徳佐の水田の下から見つかりました。 時代は今から2000年~1800年前の弥生時代のものです。 この住居をかこむ二重の大溝から多量の木製品が見つかりました。 出土品には次のようなものがあります。
木製品:農 業 :すき、くわ、掘りぼう、きぬた、うす 工 具 :おの、ちょうな、くいを打ちこむかけや 生 活 :糸つむぎ、はた織り、はしご、樹皮の袋、弓 食 器 :わん、はち、しゃくし、さじ、おけ、 武器型 :剣、やり、やじり ノ リ :かえる、いのしし、鳥 土器類:つぼ、かめ、はち、 鉄製品:鉄おの、やりがんな、小刀 石器類:おの、ほうちょう、かま、やじり、と石、糸つむぎ、石剣
農業・生活・狩り・祭などの木の道具が、こんなにそろっているのは全国でも、めずらしいそうです。 |