文化財名称 | おきのやましゅつどのちゅうごくこせんおよびまいのうかめ 沖ノ山出土の中国古銭及び埋納甕 | 指定 | 県指定 |
市町 | 宇部市 | 区分 | 有形文化財 | 時代 | 弥生時代 |
一般向け 説明 | 江戸時代の1740年(元文5)、宇部沖ノ山の海岸で発見された銅錢のつまったかめである。このかめは弥生時代中期末(紀元前1~1世紀)のもので、なかに納められていた銅錢は中国の新(西暦8~23年にあった国)時代につくられた半両錢17枚と五銖錢78枚である。このように新の銅錢のみが95枚も出土したことは国内では例をみない。西暦1世紀前半から中期にかけて、朝鮮半島から北九州をへてもたらされたと考えられている。 発見されたかめは、宇部地域を治める毛利家家老の福原家に献上され、同家に伝来するところとなった。現在は宇部市立図書館に保管されている。 |
小学生向け 説明 | 今から260年前の江戸時代の中ごろ、宇部・沖ノ山の海岸で、中国の古い銅錢のつまった「かめ」が発見されました。かめは、今から2000年前の弥生時代中ごろのもので、中に納められていた銅錢は、2000年前の中国・新の時代につくられたものです。新の銅銭が95枚もまとまって出土することは珍しい事例です。 中国~朝鮮~北九州~宇部と銅錢(文化)の流れを示す貴重な資料です。 |