ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 学習サポート>
  3. 四大歴史ストーリー>
  4. 長州藩/内容>
  5. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もうりもとなりかんけいしりょう
毛利元就関係資料
指定県指定
市町防府市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 安芸国(現在の広島県)吉田郡の一豪族であった毛利家を中国10ケ国を領有する天下屈指の戦国大名にまで押し上げた毛利元就の人柄をうかがわせる遺品。甲冑は、江戸時代、正月に萩城中の床の間に飾られる習わしであったことから「御佳例吉甲冑」という名称が付いた。軍幟は3?あり、「一文字に三ツ星」の家紋が描かれているもの。扇子は表に淡墨の山水を描き、裏は無地。納袋の墨書から、1567年(永禄10)に三宅弥三郎が元就から拝領したものであることがわかる。出陣膳椀具は朱漆塗の飯椀汁椀(蓋付)と膳。竹透鐔(たけすかしつば)は元就が三男小早川隆景に譲ったものと伝えられ、「赤松下野守政秀作」などの象眼銘がある。鞭(むち)は、毛利氏の始祖と言われる鎌倉幕府別当職・大江広元が所有したものと伝えられるものである。
小学生向け
説明
 安芸国(あきのくに。今の広島県)吉田郡の小さな城主であった毛利家を、中国10ケ国を領有する戦国大名にまで勢力を強めた毛利元就(もうりもとなり)ゆかりの品です。
 甲冑(鎧と兜)の一式は、江戸時代になってから、正月に萩城中の床の間に飾られるならわしがあったため、「御佳例吉甲冑(ごかれいきちかっちゅう)」という呼び名が付いています。
 戦いのときに目印とする軍幟には毛利の家紋が描かれてます。
 鞭(むち)は、毛利氏の先祖と言われる大江広元が持っていたものと伝えられています。
画像<毛利元就関係資料>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ