ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
  1. ホーム>
  2. 指定文化財の検索(一覧から選ぶ)>
  3. 文化財の概要

文化財の概要コンテンツ

文化財名称もうりたかもとかんけいしりょう
毛利隆元関係資料
指定県指定
市町防府市区分有形文化財時代室町時代
一般向け
説明
 毛利元就の長男で、武事だけでなく文事をも嗜好した毛利隆元を偲ばせる遺品。黒漆を盛り上げて塗った本小札を白・紅・縹(薄い藍色)の色糸で威(小札を横長に綴ったものを上下につなぐこと)した「縹糸胸紅白威胴丸」や、剣鍬形の付いた六十二間星兜(兜鉢のはぎ合わせ部分を頭の大きい鋲で留めている)などは、戦国武将としての隆元を偲ばせる。扇子や絵画は、文人としての隆元を偲ばせる。自筆の「白鷺図」や「枇杷に鷹図」は、雪舟の画風を継いだ画学修行の一端を示すものとして、文化史的にも興味深いものである。
 隆元は、幼くして大内義隆のもとに人質として出され、山口の築山館で元服した。のちに毛利元就の嫡男として各地で奮戦したが、1563年(永禄6)8月、出雲出陣の途中で急逝し、元就を嘆き悲しませた。
小学生向け
説明
 戦国武将としてだけではなく、文化面にも優れていた毛利隆元(もうりたかもと)ゆかりの品です。
 「縹糸胸紅白威胴丸(はなだいとむねこうはくおどしどうまる)」や「六十二間星兜」などは戦国武将としての隆元を、扇子や絵画は文化人としての隆元をしのばせるものです。
 「白鷺図」や「枇杷(びわ)に鷹図」は、雪舟の画風を継いだ画学修行の一部を示しています。
 隆元は、幼いころ大内義隆(おおうちよしたか)のもとに人質として出され、山口の築山館で元服式をしています。その後、毛利元就(もうりもとなり)の長男として各地で戦いましたが、1563年(永禄6)8月、出雲出陣の途中で急に亡くなり、父元就を悲しませました。
画像<毛利隆元関係資料>縮小画像(オリジナル画像表示リンク)

ページトップへ